泡茶探味◾️零章:味を探す旅に出る

泡茶探味


日々、茶をいれる。

日々、茶をいれる。

手を添え、湯を注ぎ、香りを聴き、味を探る。

それはただの所作であり、旅でもある。

「泡茶探味」では、毎回6大茶に焦点を当て、六大茶類それぞれの技法、香気、物語を探っていきます。
目的はただ美味しくいれるためだけではありません。
茶をいれることで、何を感じ、何が見えてくるのか──その深層を静かに掘り下げていく試みです。


茶の世界

私は茶に惹かれ、その豊かな世界に身を置くようになりました。

茶は単なる飲み物ではなく、文化、時間、そして人との関係性の象徴です。

店で茶を淹れるたびに、何度も自問します。

「この茶は、どんな顔をしているのか?どんな温度で語りだすのか?」

私は元技術職です。お茶は現実主義者が好む傾向にあり、味や品質には偶然はなく必然性しかありません。
しかしそのものを語るときには、理屈ぽく、風情があり、時に意味深である必要がある。
最も大事なのは素直であること。
他の意見に靡かず、自身の感じたことを素直に表現するのです。

このテーマで記事を始めることにしたのは、そうした日々の“探味”を、言葉でも記録したくなったからです。
また茶を嗜む皆様に少しでも参考情報として泡茶の技法をお伝えできればと思います。


今後の内容の予告

〈今後の内容の予告〉

・六大茶類ごとの泡茶技法

・茶葉ごとの香気と温度の微細な変化

・季節に合わせた茶の在り方

・茶器の選び方とその哲学

・そして時々、茶にまつわる物語や歴史の断片

読んでくださる方が、ふと日常の中で茶を淹れてみたくなる。
そんな「静かな誘い」になればと願っています。


自由な世界には間違いがない

この香と味を追求する世界に失敗はあれど間違いはない。

誰もが、自分の感じた香り、揺れた記憶、沁みた温度について、自由に言葉を紡いでいい。
正解はない。だからこそ、誠実であれる。
ある人には静けさ、ある人には再会の味、ある人には花香、ある人には梅子香。
ある人にはただ喉を潤すだけのものかもしれない。
どんな語りも、その人だけの真実として、茶は静かに受け止めてくれる。

ひとつだけ、真実があるとすれば、理論と現実が食い違っているのなら、
常に間違っているのは理論の方だということだ。


語り手茶人:森 晓龙(せん しゃおろん)

語り手茶人:森 晓龙(せん しゃおろん)

お堅い仕事を辞職し、鉄の鎧を脱ぎ捨てて、
大したツテもなく中国に茶旅、茶修行にでかけ、
帰国した後2024.8に大阪に茶館「World Tree」を開店した茶人。
旅の中で風や人と語らいながら、いつか帰るべき場所を大陸の中で模索した。
茶の絶対なる基本である温寒性や、手間のかかる泡茶のティータイムが素晴らしい体験であることを広めたい。